【コラム】フィッシング詐欺

●フィッシング詐欺

フィッシング(phishing)とは、悪意のある第三者が、金融機関(銀行やクレジット会社)や会員制webサイト、有名企業などを装い、「サービスの有効期限が近づいています」「情報確認のため、情報の再入力をお願いします」といったようなもっともらしいメールを送りつけ、住所、氏名、銀行口座、クレジットカード番号などの個人情報を騙し取る、詐欺行為です。

本物のウェブサイトを装った偽のウェブサイト(フィッシングサイト)へのリンクをメール内に貼り付け、そのリンクからフィッシングサイトへと誘導し、そこで個人情報を入力させる手口が一般的に使われています。


具体例を上げると次のような例です


「Aさんは、とあるネットオークションをよく利用していました。

ある日、ネットオークションからID・パスワード等の登録情報を、確認のため再入力して欲しい、という内容のメールがAさんのもとに届きました。Aさんは、メール内のURLリンクをクリックし、入力情報画面に進み、そこでサイトからの指示通りに情報を入力しました。

しかし、Aさんが情報を入力したサイトは、実は実在のサイトに見せかけた偽者のサイトだったのです。情報を入力した画面は、第三者が作成した偽画面であり、ネットオークションとは何の関係もありません。

そしてこの犯人は、Aさんから騙し取ったID・パスワードを利用して、Aさんになりすまして出品する、等の反抗を重ね、Aさんに被害が出てしまいました。」


フィッシングは金融機関を騙ったものが多いのですが、上の例のような取得したログイン情報を用いて実体の無い架空出品を繰り返し、代金を振り込ませお金を騙し取る「オークション詐欺」も発生しています。

銀行やクレジットカード会社などのIDで無いのなら、知られたとしても大した害は無い、と楽観的に考える人もいるようですが、それは大間違いであり、架空請求詐欺や成りすましによる詐欺などに利用され、多重に被害者になってしまう、または間接的に加害者になってしまうケースもあり、注意が必要です。


●フィッシング予防策

フィッシング詐欺の被害に遭わないための対策を紹介致します。

フィッシングを防ぐ上で、基本的な考え方としては、細かいことでもキチンと確認する、という事だと思います。さほど、難しい事をしなくても、フィッシングは防げるものだと思います。

具体的には、以下の方法をオススメします。


*個人情報の入力を求めるメールは慎重に扱う

 フィッシング詐欺のメールは多くの場合、送信者(差出人、From)を詐称しており、メールアドレスも、いかにも本物のサイトから来たかのようなもっともらしいものになっています。よって、個人情報の入力を求めるようなメールは安易に信用するのは危険です。

また、メールには「サービスの有効期限が近づいている」「確認のため情報の再入力をお願いします」等の、個人情報を入力させる為の「名目」が記載されていますが、その名目に不自然な点が無いかよく考えましょう。


*サイト・サービス事業所に確認を取る

 個人情報の入力を求めるメールが送られてきたとしても、サイト・サービス事業所によってはそのようなメールを送ることは無い、と明示している場合もあります。

例えば、銀行・クレジットカード会社などの金融機関は、メールで色々なお知らせを送ってきますが、メールで個人情報の登録・修正を求めてくることはありません。

金融機関が情報確認する場合は書面で行われ、ウェブで確認することは無いのです。

よって、サイトの姿勢、セキュリティ対策などに着目する事も、フィッシング予防となります。

疑わしいメールを受け取った時は、サイト・サービス事業所へ直接問い合わせ、確認した後に対応するようにしてください


⬇人気投票ボタンです。良かったら、ポチッとお願い致します

人気ブログランキング
人気ブログランキング



コメント

このブログの人気の投稿

このブログについて

※終了したキャンペーン【お得情報】セブン-イレブンアプリを提示して、税込み700円以上の購入で対象商品の無料・半額クーポン

【お得情報】現在掲載中キャンペーン